『新住岡夜晃選集』(全五巻)

目次 (試し読みあり)

発刊の辞 (クリックするとお読みいただけます)

 このたび、『新住岡夜晃選集』全五巻を刊行することとなりました。
 住岡夜晃は、一八九五年(明治二十八年)に生まれ、一九四九年(昭和二十四年)に五十五歳で生涯を閉じました。生まれ育った広島県は、浄土真宗の土徳の厚い安芸門徒の地域でした。朝夕の仏前でのお勤めをせずに食事をとることなど考えられない家庭で、厳しくまた優しい両親の教育のもと、七人兄弟の長男として、貧しいながらも、仏様を中心とした温かい光の中で育ちました。法座の日、村人は最前列の席を空けて、小学校からの帰りを待ったといわれます。
 青年となった二十四歳夏の嵐の日、求め悶える心の中に信の灯が点りました。「狂風」と名のった彼は、近隣の青年たち数十名に檄文を配布し、共に真実を求めて歩もうと呼びかけ、ここに真宗光明団が創始されたのです。以来三十年余、一日一日岩を掴んで岸壁を登るように、渾身の力を求道と教化と僧伽の営みに注ぎ、如来のお心の前に生涯立ち続け生ききったのです。

 住岡夜晃は出遇う人に心から接してその運命に共感し、演壇に立っては説法獅子吼の人となり、一人になっては沈思憶念して執筆に励みました。真実を説く経典群、これを受けとめた七高僧を中心とした人たちの歩み、それらの仏法の歴史の神髄を顕わした親鸞聖人の教え。これらのお聖教を正面に据え、深く丁寧に、その一言一句が自らの心の琴線に触れ、我が身を奮い立たせるまで、読みぬき頂きぬきました。その著作の多くは真宗光明団の毎月の機関誌に掲載され、これを待ちわびて読む同朋もまた、師の夜晃と同じように心打たれて感謝し、感動に身を震わせて立ち上がったのです。
 人間に生まれたことの真の意味と喜びを見出し、限りない感謝の中で力いっぱい生きんとする願心に燃える多くの人たちを、 人生に真の勝利の凱歌をあげることができた多くの人たちを、住岡夜晃の生涯にわたる歩みと、そこから紡ぎ出されたことばが生み出したのです。

 住岡夜晃没後十三回忌を記念して『住岡夜晃全集』全二十巻が刊行されました。二十巻八千頁に如来大悲への帰命と讃嘆のことばが溢れています。十年後『住岡夜晃選集』全五巻が刊行され、ほぼ半世紀を経た今年、住岡夜晃の七十回忌と夜晃の創始した真宗光明団が創立百周年を迎えるに際し、記念のしるしとして本選集全五巻が刊行されることとなったわけです。
 住岡夜晃が生きた大正から昭和の終戦直後にかけてと今日とでは、時代状況が大きく移り変わってきています。しかしそれは、人間と社会のいわば表面における変化であって、その深層においては、誰もが真実を求め、真実は誰の心の奥底にも至ろうとし、両者が一つに出遇うことが切に願われているのが、時代を超えた人間の在り方ではないかと思われます。
 真実の如来と迷妄の人間との出遇い。この出遇いを自らの課題として求め、経論釈のお聖教に深く尋ね入り、同朋と共に歩みぬいた住岡夜晃の書き表されたものが、真実に出遇おうとする現代の人々の心に、一つの光となって輝き始めることを願ってやみません。

 全五巻の構成は、住岡夜晃の生涯を年代順に五つにわけ、その期間に発表された文章の中から『住岡夜晃全集』を底本として選んだものとなっています。
 第一巻『僧伽の誕生』は二十四歳からの五年間の草創期。
 第二巻『不退の歩み』は三十代前半の忍従と精進の歩み。
 第三巻『真実』は眼を内に転じ深く照らされて歩む三十代後半。
 第四巻『一筋の道』はただ大法のごとく信じ生きる四十代。
 第五巻『仏法ひろまれ』は終戦後の生涯最後の五年間。

二〇一八年八月十五日
『新住岡夜晃選集』編集委員会

試し読み(目次・序章)👈
序章 おいたち ……3 
 一 宿善 
 二 煩悶
 三 信の火

第一章 親しい若い皆様よ ……9
 一 親しい若い皆様よ
 二 若き同胞よ
 三 活動は勢力の中心である
 四 愛は女子の生命である
 五 継続する事の力
 六 心の感応
 七 光明が見えますか
 八 我は如何なるものぞ

第二章 生きんとする努力 ……61
 一 生きんとする努力
 二 忍びざる心
 三 人生はついにただ独りだろうか?
 四 謙遜の態度を取れ 敬虔の心をもて
 五 煩悩即菩提
 六 苦痛の中の法悦
 七 生きねばならぬと言う者に
 八 試練の苦杯
 九 逆境のどん底から

第三章 清く生きようとする願い ……113
 一 無限の世界
 二 清く生きようとする願い
 三 虚栄の悪魔
 四 縛るもの
 五 全て生命ある者よ
 六 決定
 七 全てを赦せ
 八 囚人の叫び

第四章 人間性に立脚して ……159
 一 囚われたる者
 二 人間性に立脚して
 三 心霊の奥殿に輝ける汝自身の実相
 四 不言の言を聴く
 五 火中の蓮華
 六 大我に生きよ
 七 おちきる境地
 八 ありがたいの一語

第五章 使命 ……209
 一 年頭
 二 五周年記念大会案内
 三 涙の大会を送る
 四 法難
 五 濁水奔乱
 六 使命
 七 師走雑感
 八 雪の国

住岡夜晃の生家
(1955年撮影)
若き日の住岡夜晃
20歳で吉坂尋常高等小学校に赴任、2年後に飯室高等小学校の主席訓導となる。その頃の写真。
第一巻 あとがき (クリックするとお読みいただけます)

 第一巻には主に、住岡夜晃(狂風)が一九一八年(大正七年)から一九二三年(大正一二年)、二四歳から二十九歳にかけて『光明』誌に書いた文章を収録しています。

 彼は一八九五年(明治二十八年)広島県山県郡原村でお念仏の法義を尊ぶ両親のもとに生まれました。二十歳、広島師範学校を出、故郷に近い小学校に就職しました。しかし、二十二歳の秋ごろから深い内面的な苦悶を抱え読書に没頭しました。二十四歳の夏、「信の火がかすかに点ぜられ」、彼は如来の慈光によみがえりました。その年の十一月、住岡狂風の名で「親しい若い皆様よ」の文を近隣の青年たちに配り、集まった青年たちと真宗光明団という求道団体を結成しました。翌年の一月、機関誌『光明』を謄写刷りで発行し、以後、戦時中政府の命令によって発行を停止させられた期間を除いて、五十五歳で亡くなるまで毎月『光明』の発行を継続しました。
 真宗光明団結成当初、彼は小学校に勤務しながら、休日等をつかって講演活動を行っていました。初期は近隣の町村での活動が中心でしたが、やがて各地に支部ができ、その活動の範囲は広がっていきました。一九二三年三月末、団の五周年大会は飯室養専寺で盛大に挙行されましたが、大会終了直後から彼の活動に対する非難、攻撃、迫害が盛んとなり、彼は教職をとるか真宗光明団の活動をとるかの岐路に立たされました。彼は七月をもって教職を去り、十二月、家族と共に住みなれた故郷を出て広島に移りました。

 本巻は全六章で構成していますが各章のおおまかな内容は以下のようなものです。
 序章は、誕生より二十四歳までの彼の歩みがわかるものを、後に書いた文章の中から部分的に抜粋しました。
 第一章には、彼が最初に書いた文である「親しい若い皆様よ」と、初年度の『光明』誌に掲載された文章を集めました。
 第二章の文章からは人生に真向きになって取り組み、生きよとの熱いおこころが伝わってきます。
 第三章の文章からは、道を求める第一歩には「清らかさ」への求めがあることを知らされます。
 第四章の文章には、彼が身をかけて伝えようとした深い信心念仏の世界がさまざまな角度から綴られています。
 第五章の文章は、彼が非難迫害によって教職を去り、故郷を出るに至る、その一連の経過の中で書かれたものです。

二〇一八年八月十五日
『新住岡夜晃選集』第一巻編集委員

価格 15,400円(税込)全五巻  送料無料(国内)

体裁 四六判、上製カバー装、各巻平均300頁 

編集 真宗光明団・新住岡夜晃選集編集委員会

発行所 法蔵館

読者の感想

『新住岡夜晃選集』を読んでの感想を掲載しています。

東京都・50代

 コロナをきっかけにZoomによる読書会が始まり、この『新選集』を読む機会が増えました。私にとっては、皆さんと読まなければ理解できない部分が多く、読書会が無ければほとんど開かなかったかもしれませんし、開いても表面的な理解に終わっていたかもしれません。

 読み進めると、夜晃先生がご存命の当時とは、生活様式や感覚の違いを感じます。また、もしかしたら夜晃先生の教えを直接聞いていた方々にはすぐにうなずけるようなことでも、今読むと、何が書いてあるか理解できないこともあります。それでも、皆さんの話を聞いたり、「こういうことを言っているのではないか」「私はこう受取った」とやり取りをしたりする中で、理解が深まっていくのを実感します。

 合理的・効率的に生きることが求められる現代ですが、夜晃先生は師として仰ぐ親鸞聖人同様、自己を徹底的に見つめ、人間存在について、人はどう生きるべきか、念仏の大切さなど、時代を経ても変わらないものを私たちに示してくださっていると思います。

広島県・40代

 ちょうど百年前、「親鸞聖人ご誕生七五〇年・立教開宗七〇〇年」の年の住岡夜晃師の文章の一節である。

「そのおちる奴がお目あて」と出たがる心もおちるのだ。
おちる奴がお目あてだと何度つじつまを合わせても、
魂の奥底にどこか承知しないところがある。
その奴こそお救いだと思い込んでも、どうしても安心が出来ぬ。
やはりおちるのだ。
もらいたいのは信心だ安心だと、力めば力むほど疑いが晴れぬ。
晴れぬままにお慈悲を仰げと知らされても、お慈悲がわからぬ。
いったいこの私はどうなるのです。
おちねばならぬ機が、おちまいとする反動を自力というのだ。
魂の内の大空虚、そのからっぽに説教の法水がそそがれると、
その当座こそ充ちたようだが間もない内に消えてゆく。
五年十年やって来ても
「知った、わかった」の高慢の鼻ばかりのんで心の内は空虚である。
(『新住岡夜晃選集』第一巻192頁)

 ここに、答えを先取りすることの危うさが述べられている。私は愚か者、仏は有り難い方と決めてしまうのである。分かったことにして、無理やり「つじつま合わせ」をしようとするのである。それならばどうするか。それはもはや方法論ではない。ただここでもがくしかない。さらに聞いていくしかない。

山口県・60代

 たとえ苦悩のどん底において善き師に出会ったとしても、苦悩を逃れるための、つまり自己中心で善き師を、自分の描いた幸福を求めるための杖にするということがあるということが、実際に夜晃先生とご同朋との交わされた書簡に遺されてあります。

 その方に対して、夜晃先生は厳しくも温かい手紙を出しておられます。そして、その方の逃避したい現実の業苦を受け取ったところに開かれる世界を、「苦に生きかえる」(『新住岡夜晃選集』第二巻270頁)と表現されておられることがとても心に響きました。その方の苦悩がどういうものかはわかりませんが、「人の世は永久に「生死の苦海」でございます。古い時代には古い形で、新しい時代には新しい形で、大地は永遠に「苦」そのものでございます。・・・苦の中に幸福を求め、それがより深い苦悩に足を入れている・・・」と。(同216頁)

 当時の夜晃先生がその方と交わされた繊細な息遣いをも感じ取れるような書簡には、その方は先生の教化を通して、自分の人生を逃避するために先生を杖にしていたことに気付かれ、それからは「白道を歩ませて頂く私」とありますので、それは三宝に帰依する生活をあらためて頂いていかれたということなのでしょう。そしてそれらのご教化全ては夜晃先生の背後にある「不思議の仏智」のはたらきにほかならないのでしょう。

福岡県・20代

 「ただこの世をこの世のごとく領解し、我を我のごとく領解し、今日を今日のごとく領解し、会う人を会う人のごとく領解して、念仏させていただくことが、私にできることのすべてである」。『新選集』のこの言葉が強く残って引っ掛かっています。一体どういうことなのだろうかと。言葉のこころをそのままに頷くことはなかなかできませんが、何か大事なことを教えられているような気がします。

島根県・90代

『新住岡夜晃選集』を頂いて

 光明誌3月号に「感想を寄せて」のT様の文面に目がとまり、大恩を受けた私、今日の私の幸せな今を生きさせていただいている事を憶わせていただき、忘恩を恥じ入り、拙い感想を書いてみました。よろしくお願い致します。

 今まで私は、『夜晃全集』二十巻も求めており、また多くの先生の遺してくださった著書も拝読し、お導きお育ていただいています。お礼申します。

 この度、女性部会のテキスト、テーマとして『新選集』五巻を再度拝読しながら、どこを頂いても私に与えられ、願われ、問いかけられているみ教えですが、特に感銘し心に頷き頂いたところを少し書き出して味わっています。

 67ページには、「生死の苦界(略)この人生は生死の海である。そして生死するがゆえに、横にも竪にも、はてしなく苦海である。いつでもどこでも苦海である。現象界は一面は助け合う共同体であり、一面は永遠の闘争であり、弱肉強食である。それゆえに一切衆生海は苦海である。(略)死の前にはすべてが『無』であることに覚めたものに宗教がある。(略)如来真実の教法は、我を『無の死』から救い、無の自覚において、光と力と喜びを与えて生老病死を超えしめ、死の前にも揺るぎなき、大願の船に乗托せしめて、人生の価値を転換し、無限の苦悩に随順せしめつつ、宿業のすべてを、そのままに生かし、法界自然の大道に直入せしめて、我をして任運無作の法楽楽に、寂静湛然、不可思議の喜びに安住せしめたもうではないか」とあります。

 また、「『生死の苦海ほとりなし ひさしくしづめるわれらをば 弥陀弘誓のふねのみぞ のせて必ずわたしける』 死の床にもなお、一貫の願を失わしめず、破滅なく、自暴自棄なく、呪詛なく、不平なく、不満なく、恐怖なく、不安なく、三毒煩悩は持ちながら障げられず、八万四千の妄念は起これども妨げられず、報恩謝徳の大行に永遠の今を安住せしめたもうではないか。静かに正法によって苦に徹し、愚悪に徹して『無有出離之縁」と合掌すれば、身は本願大悲真実の大船上にあるを知るであろう。誤って小我の抜き手を切って大苦海に出でてはならない。生-死するものよ」とあります。

 また、74ページには、「他力本願の宗教は、ついに有碍の人生にこの無碍道を展開してくださる唯一の真実であった。(略)白道とは何であるか。『清浄願往生心』である。(略)『清浄願往生心』、すなわち大行・弘誓大船に乗托せる心である。(略)願往生心こそ、横超の直道である。(略)他力の信心は、この願生道において金剛なのである。(略)無碍道を獲んとする者は、あくまで教法に忠実に順わなくてはならない。道は真実の教えを聞くことによってのみ開ける」とあります。

 「我の強い人は、我をあくまで通して、そこに生き甲斐を感じようとする。しかし我を通して思うさまに振る舞っても、それは無碍道ではない。(略)「『仏法には無我にて候ふ上は人に負けて信をとるべきなり 理を見て情を折るこそ仏の御慈悲よ』と仰せられ候(島地30-23)」とあります。

 78ページには、「念仏してさらに正法に聞け、常に正法に忠実に随順せよ、如来招喚の聞こえたもうところ、無碍道を信証するであろう。無碍道すなわち金剛心、この心すなわち如来本願力の顕現・回向にほかならない。如来の智慧真実にほかならない。(昭和二十四年元旦に当たって、特にこの無碍道について頂き、本年の精進目標とす。お同胞各位とともに念仏して、無碍道の往生人となろう。)」とあります。この年の十月十日に先生はお浄土に還って往かれました。

 改めて夜晃先生のお同朋一人ひとりに願われ念じてくださったお意にお値いし、深重のお礼を申し上げます。どうか、因縁恵まれてこの光明団僧伽にお会いできた私たちは幸せです事、感謝申しましょうね。命終わる日まで。

 いよいよ正法に忠実にみ教えを頂き、一人でも後継者を念じ、光明団の永遠に相続してゆく事を念じています。諸先生はじめ、諸係の役を荷負されている皆様に篤くお礼申し上げます。

 お導きくださいませ。

合掌

ご注文

お支払い方法は、銀行振込クレジットがご利用いただけます。ご注文後、原則2〜5日以内に発送いたします。